シャクナゲ

シャクナゲですが、大きめの蕾に複数の花がはいっています。
葉にも特徴があり、幅のある細長い葉が放射状に蕾のまわりにあります。
特徴的な葉を活かすのに、前回は真上から撮ったのですが、今回は蕾を半分カットして、葉を大きく見せて
みました。
シャクナゲ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/250 ISO100 ±0EV]

delphianさんよりしべにピント合わせたらとアドバイス頂きました。
しべにピント合わせて、アングルを整えて見ました。

シャクナゲ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/180 ISO100 ±0EV]

「ボケが主役の写真!」で、被写体はお花

ボケが主役の花撮りです。
smc PENTAX FA43/1.9Limited 絞り開放の描写がとても素敵なレンズです。

ボケにあじわいがあります。

ふわっとしたボケで、花撮りをして見ました。
全作品、絞り開放で撮っています。

<この企画は以下のブログとコラボしています。>
machipics
リミレンジャーの秘密基地
甘雪のかけら
The Stories without Words
とりあえずいい栖(すみか)
日々是精進(物欲な日々)
のんびりぱぱの気まぐれなきろく
気ままにお散歩
それもまたよし
男のこだわり『嗜好品』紀行
駄作探訪の日々

上記ブログを訪れると<「ボケが主役の写真!」で、被写体はお花>の記事で繋がっております。
価格comの単焦点レンズの掲示板で出会った方々で、仲良く交流させて頂いております。
みなさん美しい写真を撮られる方々です♪
皆さんの違う視点・感性の作品が見られますので、花好きの方は是非訪れてみて下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

バックの花が引き立つように、ブラウン色の壁紙を背景にして撮りました。
FA43のとろけるボケ、とてもキレイです。

<カランコエ>
カランコエ
K20D FA43mmF1.9 [43mm F1.9 1/60 ISO200 ±0EV]

クリスマスローズの花が縦に並ぶアングルを探して撮りました。
真ん中のボケている花が主役に配置しています。
玉ボケが素敵なアクセントになっています。

<クリスマスローズ>
クリスマスローズ
K20D FA43mmF1.9 [43mm F1.9 1/350 ISO100 ±0EV]

雨上がりの朝、クリスマスローズの水滴が輝いています。
真ん中にある、主役のボケているクリスマスローズの水滴を玉ボケで輝かせて見ました。
花に寄りたいので、クローズアップレンズNo.5を使用しています。

<クリスマスローズ> クローズアップレンズNo.5使用
クリスマスローズ
K20D FA43mmF1.9 [43mm F1.9 1/250 ISO100 ±0EV]

サクラソウが群集して咲いています。
小さい花なのでリヤコンA2x-Sをつけて撮りました。

<サクラソウ> リヤコンA2x-S使用
サクラソウ
K20D FA43mmF1.9+A2x-S [85mm F2 1/500 ISO100 -1.0EV]

ヒメコブシにも素敵な花が咲きました。
何回も見にいって、咲いたばかりのヒメコブシを撮っています。
クローズアップレンズNo.5+No.3で、そっと寄って見ます。

<ヒメコブシ> クローズアップレンズNo.5+No.3使用
ヒメコブシ
K20D FA43mmF1.9 [43mm F1.9 1/1000 ISO100 ±0EV]

3月17日の朝、連動企画に合わせるように、蕾の中から一輪だけ花がさきました。
真下にはたくさんのクリスマスローズが咲き乱れています。
クリスマスロースのボケを控えめに演出しました。

<シャクナゲ> クローズアップレンズNo.5使用
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9 [43mm F1.9 1/250 ISO100 ±0EV]

ツルニチニチソウ

花びらの形が違うツルニチニチソウを見つけました。
探してみると、どれも形が違いますね。
木陰に咲いていたツルニチニチソウを撮ってみました。
ツルニチニチソウ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F8 1/15 ISO100 ±0EV]

庭に咲く花~♪

庭にたくさんの花があり、春到来のスタンバイ状態にあります。(笑)
咲いた順に写真アップします。

ツルニチニチソウも葉を入れるとバランスの良い写真となります。
葉の輝きも入れみました。

<ツルニチニチソウ> ペイレスイメージズに採用されました。
ツルニチニチソウ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/125 ISO200 ±0EV]

パープルの色あいが素敵な花ですね。
順光の強い光を浴びていたので、透過ダンボールの板で、光を柔らかくしています。

<花ニラ>
花ニラ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F6.7 1/125 ISO100 ±0EV]

ヒメコブシの花です。まだ咲きかけですが、生命力を感じる力強さがありますね。
順光の強い光を浴びていたので、透過ダンボールの板で、光を柔らかくしています。

<ヒメコブシ>
ヒメコボシ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F6.7 1/180 ISO100 -1.0EV]

クリスマスローズ

クリスマスローズ、庭で今が旬です。
ペイレスイメージズより、「別のアングルでお願いします。」という宿題が出てました。(笑)
色んなアングルで撮って見て、花だけでなく葉も入れた方がバランスがいい事に気づきました。
やわらかな朝の光でクリスマスローズを撮ります。
開放F値撮って見ました。ボケがキレイですね。

3月15日追記 ペイレスイメージズに採用されました。

<272E>
クリスマスローズ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/90 ISO100 ±0EV]

比較するため、同じアングルでDA35で撮って見ました。
272Eとおなじ絞り羽根9枚のボケ、こちらもキレイです。
比較して見ると、DA35のほうが若干二線ボケの傾向がありますね。
DA35、寄ったほうがボケがキレイです。
少し離れると、二線ボケが目立ってきます。

<DA35>
クリスマスローズ
K20D DA35mmF2.8 [35mm F2.8 1/90 ISO100 ±0EV]

<総評>
272Eのボケの綺麗さは圧巻ですね。
同じアングルで撮り比べて見ると、272Eは、やや離れて撮る、DA35はおもいっきり寄って撮るという
違いがあります。
この違いから感じるのは光です。
離れて撮る方が、花に光がまわる感じがします。
寄って撮った場合、花に光がまわらないようです。
この違いが、作品に反映されているようで、272Eのほうが見応えある作品となっていますね。

ツルニチニチソウ

3月15日追記 サクラソウではなくツルニチニチソウです。お詫びして修正します。

庭にサクラソウツルニチニチソウの蕾がひとつだけあります。
咲くのをまっていたところ、今日の朝咲ました。
朝の陽光を花の後ろ側から浴びるように配置して撮っています。
花が透過光で素敵に輝いています。
小さい花はどこにピント合わせていいのか悩みますよね。
花びらの額(五角形)にピントを合わせています。
また、開放F値だとピンボケのようになってしまうので、1段絞っています。
サクラソウ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F5.6 1/90 ISO400 ±0EV]

サクラソウツルニチニチソウをリアルなイメージで撮って見ました。
花びらの額にピントを合わせてから、浮き上がるようにピント調整しています。
順光の強い光なので固いイメージですね。造花見たいかなぁ(笑)
サクラソウ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F5.6 1/250 ISO100 -1.0EV]

DA35 等倍越え

DA35、ペンタックスで点検、調整していたものが戻ってきました。
日曜日に出して、中3日で点検、調整してもらっています。
DA35にリヤコンつけて見ました。(笑)
70mmF5.6のレンズになります。
レンズキャップのペンタックスのロゴを最大倍率で狙います。
う~ん、ワーキングスタンスがほとんどとれません。
レンズ先端がキャップにあたっています。。。

<最大倍率>
ロゴ
K20D DA35mmF2.8+A2X-S [70mm F2.8 1/9 ISO400 -2.0EV]

折角なので、ペンタックスロゴ全体
ロゴ
K20D DA35mmF2.8+A2X-S [70mm F2.8 1/8 ISO400 -2.0EV]

では、庭で外マクロ~
ワーキングスタンスがとれませんので、最大倍率まで寄れません。
ミソラノホコに寄れるだけ寄って見ました~
リミテッドレンズだけあって描写はとてもいいですね。
緑がキレイに出ます。
ミソラノホコ
K20D DA35mmF2.8+A2X-S [70mm F2.8 1/90 ISO100 -2.0EV]

タムロンマクロあるので、リヤコンつけてまでマクロで使わないけど、どんな絵になるのか試して見ました~
ワーキングスタンスとれないので、外マクロ等倍越えはかなり厳しいです。
遠景で70mmの画角を楽しむにはいいかも。。。

マクロで花撮り

自宅の庭に春が訪れようとしています。
小さい植物を、タムロンマクロ+2X-Sで撮って見ました。
しべにピントを合わせて見ました。
顔にも見えますね(笑)

<しべにロックオン>
花
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di+2X-S [180mm F4 1/90 ISO200 -2.0EV]

美空鉾の先端を最大倍率で撮っています。
白い粒が光っていてとてもキレイです。

<美空鉾の先端>
美空鉾
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di+2X-S [180mm F4 1/90 ISO200 -2.5EV]

小さい梅の蕾にロックオンです。
素敵な色合いです。もうすぐ咲くかな。。。

<梅の蕾>
梅
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di+2X-S [180mm F4 1/125 ISO200 -2.0EV]

クリサンセマムの蕾です。
スイカみたいだなぁ~

<蕾~♪>
蕾
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di+2X-S [180mm F4 1/90 ISO400 -2.5EV]

GREEN

リミレンジャーの秘密基地で素敵な葉の作品がアップされています。
GREEN
勝手にコラボしちゃいましょう(笑)
庭先で陽光に輝く葉を見つけました。
タムロンマクロ272E+A2X-Sで、撮っています。
葉の表面の小さな粒が光って、とてもキレイです。
葉
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [180mm F4 1/90 ISO100 -2.0EV]

葉を透過光で撮って見ました。
葉
連動企画にしていただいたので、記念に1枚追加です。
透過光を利用していますが、手前の蕾にピントを合わせて、あえてボカして見ました。
陽光の温かみが演出できました。
葉
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F8 1/90 ISO400 ±0EV]

400mmF8で花撮り

A200mmF4+A2X-S 最短撮影距離1.9mで花撮りをして見ました。
1段絞って撮っています。
背景のボケの感じが知りたくなって撮っています。
素敵に演出できましたね。
A200mmF4+A2X-Sの花撮りもいいかもしれませんね。

<梅>
K20D0945.jpg
K20D A200mmF4 [400mm F5.6 1/60 ISO400 -1.0EV]

<蕾>
K20D0956.jpg
K20D A200mmF4 [400mm F5.6 1/20 ISO400 -1.0EV]