K20D 2号機 購入

キタムラカメラの中古ショップで、無記入のメーカー保証書つきを発見!
今日、状態確認後、引きとってきました。
記念に撮影です。(笑)
PhotoMEで、シャッターカウント数を確認したところ、2225でした。
ほとんど使用していない状態ですね。
カメラのファームウェアのバージョンは1.00でしたので、1.03へアップデートしました。
電池フタのロック金具にキズがある程度で新品同様です。
ピントは蛍光灯の照明で確認したところ、やや前ピン傾向ですが、恐らく問題ないと思います。
明日、晴れたら確認です。
サブ機ですが、マクロレンズ専用となるかなぁ~
ストラップがないので買わないと。。。
K20D0094.jpg
K20D FA43mmF1.9 [43mm F4 1/20 ISO400 ±0EV]

モクレンの蕾

モクレンの蕾です。
高い位置に蕾があるので、2階のベランダより撮っています。
3m離れた場所にある、5cm程度の蕾です。

<A200+リヤコンA2x-S>

K20D 絞り優先(Av)モード F5.6 ISO AUTO(100-400) SS カメラまかせ
適性露出がオーバー目になるので、-1補正
天候 雨(小雨)
実際のF値は、F11になります。

モクレン
K20D A200mmF4+A2x-S [400mm F5.6 1/9 ISO400 -1.0EV]

比較のためA200mmF4だけで撮って見ました。F11まで絞っています。

<A200 トリミング>
モクレン
K20D A200mmF4 [200mm F11 1/20 ISO400 -0.5EV]

<総評>
リヤコンつけてもかなり解像しているのに驚きます。
ただし、小さい蕾の場合は、描写は甘く感じますね。
レンズ単体で絞って撮って、トリミングしたほうが解像しています。
リヤコンつけた場合は、鳥など、少し大きめの被写体用に使う方がいかもしれません。

電池で比較(FA43、リヤコン)

FA43の最短撮影距離とリヤコン(2x-S)をつけた場合の最大倍率での比較です。
どこにでもある単三のエネループなので、大きさを把握しやすいと思います。
マクテレだと、繰り出せるので、もう少し大きくできるのかな。
(リヤコンつけても最短撮影距離45cmは変わりません。)

<FA43 最短撮影距離>
関係ないけど点光源に手裏剣ボケ出てます。(笑)
電池
K20D FA43mmF1.9 [43mm F2.8 1/125 ISO100 ±0EV]

<FA43+2x-S 最大倍率>
電池
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2.8 1/90 ISO400 -1.0EV]

シャクナゲの花と水滴

小雨の朝です。
雨がやんだタイミングでシャクナゲの花を撮ります。
まとまって咲くので、ふんわりした描写にしたくて、FA43にリヤコンつけました。
葉の形もアクセントに欲しいので、1段絞っています。
FA43のやわらかい描写、花撮りにとてもいいです。
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2.8 1/60 ISO400 -1.0EV]

違う花を縦位置から。。。
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2.8 1/90 ISO400 -1.0EV]

ヒメコブシの蕾♪ FA43

ヒメコブシの蕾の背景で、花が咲きほこっています。
FA43だと、キレイにボケるかなぁ~ 早速、実践です。
素敵な作品に仕上がりました。
FA43のボケ、味わいがありますね。
ヒメコブシ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/125 ISO100 -1.0EV]

縦配置でも撮ってみました。
ヒメコブシ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/125 ISO100 -1.0EV]

ナイス兄貴さんからもコメありましたが、流石272Eのとろけるボケをどうぞ~(笑)
追加しま~す
ヒメコブシ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/350 ISO200 ±0EV]

うさぎちゃんと鳥さん撮り

ヒメコブシの花から、うさぎちゃんがひょっこり顔を出しました。

ハチ
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/1500 ISO200 ±0EV]

おまけ
この虫さん、何でしょう?

昆虫
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F8 1/125 ISO200 ±0EV]

ウルサク鳴いてました。
鳥
K20D A200mmF4 [200mm F5.6 1/1500 ISO200 ±0EV]

朝焼け

今朝、黄砂の関係で空がぼんやりしています。
オレンジ色が素敵な空なので、ベランダからFA43で朝焼け撮りです。
朝のひんやりした空気感、伝わりますでしょうか。。。

<チーム早朝 胎動>
朝焼け
K20D FA43mmF1.9 [43mm F11 1/1500 ISO200 -3.0EV]

エビデンドラム

花の師匠のお弟子さんが、驚いた顔の花あるんですよ!って、電話がありました。
おもしろそうなので、持ってきてもらいました。
頂けるとの事、ラッピングにリボンまでしてあります。
見てウケてシマッタ  o(〃^▽^〃)oあははっ♪
顔?に光があたるようにして撮って見ました。(ヤリスギデス)

エピデンドラム(Epidendrum) は、カトレアの近縁種(ラン科)で、春~夏にかけて花茎から
たくさんの色鮮やかな小花を咲かせる非耐寒性常緑多年草です。
花言葉は、「ささやき」です。

<エビデンドラム>
エビデンドラム
K20D TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di [90mm F2.8 1/250 ISO200 ±0EV]

春を感じて下さい♪

ヒメコブシが見頃です。
大きめの花なので、切り取らず、玉ボケと共演させて見ました。
春を感じて下さい♪
絞りを1段絞って撮っています。
やや、玉ボケが角張ってきてますね
(リヤコンで絞りは2段暗くなるので、実際の絞りはF5.6となります。)

delphianさんからアドバイスがあり、太い枝をカットして、花を玉ボケに浮かせています。

<ヒメコブシ> F43+リヤコン2x-S
ヒメコブシ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2.8 1/125 ISO200 -1.0EV]

<原画>
ヒメコブシ

シャクナゲの花 FA43

今回の連動企画で、FA43とリヤコン2x-Sとの組み合わせの相性がいいことがわかりました。
シャクナゲの花を、FA43+リヤコン2x-Sで撮ります。

蕾が2つ出ていたので、全体を撮って見ました。
真上からだとバランスがいいようです。
雌しべと雄しべにピントを合わせて撮りました。
絞りは、リヤコンで2段暗くなるので、実際の絞りはF4です。

シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/180 ISO100 -1.0EV]

朝の陽光に輝くシャクナゲの花を逆光寄りで撮ります。
雌しべと雄しべにピント合わせています。
絞りは、リヤコンで2段暗くなるので、実際の絞りはF4です。

玉ボケ、アルデンテにはなってないようです。(笑)
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/350 ISO200 -1.0EV]

玉ボケで遊んで見ました。
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/125 ISO100 -1.0EV]

別のシャクナゲの花を撮って見ました。
シャクナゲ
K20D FA43mmF1.9+2x-S [85mm F2 1/500 ISO200 -1.0EV]