K-5を主題に物撮りです。
アルミ筐体のD FA MACRO 100mmF2.8 WR を付けて、重厚感を出して見ました。
このアングルが一番カッコイイかな ^^
白バック、サイドから柔らかい外光を当てています。
<K-5 D FA MACRO 100mmF2.8 WR>
K-7 DA35mmF2.8 [ F5.6 1/8 ISO800 ±0EV ]
K-5を購入しました。
AFピントチェックしたところ、後ピンです。
レンズは、ペンタックス基準カメラに合わせて調整しているので、後ピンの個体かと思った
のですが、ナイス兄貴さんのK-5もDA★300との組み合せで後ピンになるそうです。
ペンタックス基準レンズが後ピンなのかもしれませんね。
DA★55mmF1.4SDM、D FA MACRO 100mmF2.8 WR とも、AF微調整+3で、
ジャスピンです。
昨日、18:40頃から計画停電となりました。
街路灯が消えて、夜空がとても綺麗です。
ポッカリ浮かんだ月を撮ります。
カスタムイメージ 銀残しを使いたくて、カメラ内現像して見ました。
<カスタムイメージ 銀残し 等倍切り出し>
K-5 D FA MACRO 100mmF2.8 WR [ F5.6 1/200 ISO100 -1.0EV]
停電中、ダイニングテーブルにローソクを灯しました。
ローソクの明かりでの夕食も良いものです。
こちらもカメラ内現像して見ました。
<カスタムイメージ リバーサルフィルム CTE>
K-5 D FA MACRO 100mmF2.8 WR [ F5.6 1/125 ISO3200 ±0EV]
今朝、始めて計画停電がありました。
我が家は、太陽光発電システムがあるので、発電可能な昼間であれば、電気を使えます。
(1500Wまで)
写真は、パワーコンディショナと自立運転用のコンセントです。
<パワーコンディショナとは>
太陽光発電システムにおいて太陽電池(モジュール)などが発電した電気を
家庭等で利用できるように変換する機器
コンセントにテーブルタップを接続して、冷蔵庫に電気を送っています。
また、インターネット回線が使えるように、光ファイバーの終端装置、ルーターにも
電源供給できるようにしています。
停電時、ノートパソコンでインターネットができるのも確認できました。
原発依存のリスクを軽減するために、太陽光発電が、もっと普及して欲しいと
思います。
非常時に電気が使えるありがたみ、噛み締めております。
昨日、大きな地震がありました。まだ余震が続いています。
日没前、不安な気持ちの中、空を見上げると、月が出ています。
不謹慎かもしれないけど、記憶にとどめたくて、月を撮って見ました。
地震は、強い、横揺れでした。
我が家では、物が散乱しましたが、家具は転倒防止金具で固定していて、
大事に至りませんでした。
冷蔵庫のドアが開いてしまって、中身が飛び出してしまったのには、
驚きましけど
ペンタックス党さん、marumiyaさん、のことが心配でなりません。
被災された皆様へは謹んでお見舞い申し上げます。
お亡くなりになられた方々には心よりご冥福をお祈りいたします。
K-7 D FA MACRO 100mmF2.8 WR [ F5.6 1/125 ISO200 -2.3EV]