投稿者「imovie」のアーカイブ

K-5 紫陽花

K5__1801.jpg
PENTAX K-5 DA35mmF2.8 Macro Limited [F5.6 1/400 ISO160]

紫陽花のつぼみを、Photoshop Elements で淡く光らせてみました。
照明効果を使って、つぼみを淡く光らせたレイヤーを作成
(光源タイプを全方向にして、つぼみのまわりだけ光が当たるように調整)
既存の画像のレイヤーに重ねています。
良い感じに仕上がりました。

O-GPS1

K5__1808.jpg
GPSユニット O-GPS1 を、購入です。
パッケージデザインは、機能の売りのひとつ、アストロレーサーをイメージした
デザインですね。
旅行先の場所をPC上の地図にピンを付けているですが、位置情報は手入力でした。
この煩わしい作業から開放されるので買ってみました。
GPS.jpg
アップル製のPCを使っていて、iPhoto という、画像管理ソフトがプリインストール
されています。
画面は、位置情報(ジオタグ)がある写真のインフォメーション情報を表示した
ものです。
位置情報を見て、地図上にピンが付いてます。
家族で旅行先の写真を見る時、まずは、地図(撮影地情報)を見ます。
旅行先にピンが付いているので、ピンをクリックして行った先の写真を表示させて、
盛り上がっております。
GPSユニット O-GPS1 は、位置情報を撮った写真に入れてくれるだけです。
この情報を使えるソフトウェアはペンタックスからは提供されていません。
アップル製の画像管理のように、位置情報を上手くビジュアル化してくれる
ソフトウェアがないと、結局使わなくなってしまうかも知れませんね。

続きを読む

K-5 メランポジューム

K5__1799.jpg
PENTAX K-5 DA35mmF2.8 Macro Limited [F5.6 1/160 ISO800]

K5__1799a.jpg
メランポジュームのつぼみを真上から撮ってみました。(2倍で撮影)
つぼみの真ん中にある粒状のものは、「筒状花」です。
また、「筒状花」のまわりにある細長いヒダは、「舌状花」です。
「舌状花」が、黄色い花びらになります。
DA35mmF2.8 Macro Limited 描写良いですね。
「筒状花」の粒のひとつひとつが、わかるほど解像しています。

Kー7 コクーンタワー

IMGP0044c.jpg
PENTAX K-7 DA16-45mmF4ED AL [16mm F9.0 1/1500 ISO100]

<DA21 銀残し>
K5__1620b.jpg
PENTAX K-5 DA21mmF3.2AL Limited [F8.0 1/400 ISO100]

新宿のペンタックスフォーラム側にある、モード学園コクーンタワーです。
今年は、DA21mmF3.2AL Limited だけレンズを持って行ったのですが、21mm
だと迫力不足ですね。
縦位置にしてローアングルで撮ってみましたが、途中までしか入らない・・・
タケノコ見たいです。
あんまりなので、銀残しで仕上げました。
なので、去年行った時に撮影したものを掲載します。
現像する時、Photoshop Elementsで遊んでみました。
逆光フィルターで、光っている窓を強調させています。
ゴーストは、Photoshop Elementsで作ったものです。^^

K-5 紫陽花の蕾

K5__1759d.jpg
PENTAX K-5 A macro 50mmF2.8 [F5.6 1/250 ISO160]

玄関横のエントランスに植えた紫陽花、ようやく花が咲きそうです。
例年だと、紫陽花も終盤ですが、今年は遅いですね。

K-5 月

K5__1754.jpg
PENTAX K-5 DA 55-300mm F4-5.8ED [190mm F8.0 1/250 ISO160]

かもめ食堂引っ越しました。
これからも宜しくお願いします。

深夜、月明かりで目が覚めました。
とても綺麗な月だったので、DA 55-300mmで月撮りです。
今夜の月は難しかった。
300mmで見てみると、月の輪郭がぼんやりしてハッキリしません。
観察すると、輪郭がハッキリしたり、ぼやけたりを繰り返しています。
大気の状態が悪いのかも知れませんね。
最初、300mmで撮って現像したのですが、どうもピントがあまく写って
いるものばかりで全部ボツ。
あわてて、190mmで撮り直しました。
300mmで輪郭の状態を確認して、190mmで撮る
これを繰り返してました。
そのなかで、ベストショットを貼ります。
大気の影響でやや霞んでますが、ここまで解像していれば文句なし
です。

続きを読む

かもめ食堂 引っ越します

K-7

かもめ食堂 毎度、ご愛顧頂きありがとうございます。
最近、かもめ食堂が使っているサーバーが混雑しているのか、夕方より断続的にブログが
閲覧できないことが多くなっております。
使用機材も、K-7とK-5に一新、レンズも入れ替えているものがあるので、ブログを
新しくします。
引越し先は、シーサーとなります。
試験稼働しておりましたが、問題ないようですので、今後は、以下のアドレスへ訪れて
下さい。
かもめ食堂をクリックすると新しいブログに行きます。
かもめ食堂

K-5 ナツツバキ

K5__1688.jpg
PENTAX K-5 A Macro 50mmF2.8 [F5.6 1/1600 ISO160]

ナツツバキのつぼみです。
白く膨らんできたので、そろそろ花が咲く頃ですね。
順光で明るいので、ナツツバキのつぼみの白い部分が白飛びします。
K-5のD-Range設定機能で、ハイライト補正をONにしたら、最低感度が
ISO160になりました。
あれ? K-7だと、最低感度ISO200になるはずだけど・・・
こんな所も、K-5 進化していたんですね。
気がつきませんでした。
使用説明書を確認してみると・・・
<K-5>
ハイライト補正をオンに設定すると、最低感度はISO200になります。
「Aカ スタム1」メニュー(p.91)の「3. 拡張感度」を「オン」に
設定した場合は、 最低感度はISO 160になります。
<K-7>
「ハイライト補正」をO(オン)に設定すると、最低感度はISO200に
なります。
K5__1677.jpg
PENTAX K-5 A Macro 50mmF2.8 [F5.6 1/100 ISO100]

ナツツバキの花も撮ってみました。
白い花で、とても綺麗です。

K-5 フォーラム

K5__1615.jpg
PENTAX K-5 DA 21mmF3.2AL Limited [F5.6 1/50 ISO100]

大学病院で診察があり、ペンタックスフォーラムの側を通るので、K-5を点検して
きました。
窓口で、オートフォーカスピントが後ピン傾向なので、やや前ピンに調整して欲しい
と伝えたところ、それは出来ませんと、意外な回答がありました。
ここで出来るのは、基準レンズに合わせて調整する事で、基準外に合わせることは、
できないそうです。
とりあえず基準レンズに合わせてもらいました。
調整結果は、基準レンズに合っていたが、微妙に後ピンだったので修正したそうです。
心持ち前ピンになった。
これから、手持ちレンズのオートフォーカスピントチェックするかな。

K-5 W43CA

K5__1530.jpg
PENTAX K-5 DA16-45mm F4 ED AL [40mm F5.6 1/100 ISO80]

W43CAを、天井バウンスで撮ってみました。
柔らかい光で、リアルな質感が表現できました。