ヒヨドリ

002174.jpg
D5300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
[200mm F8 1/160 ISO800 -0.7] トリミング

002176.jpg
D5300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
[200mm F8 1/160 ISO800 -0.7] トリミング

柿の木ですが、枝が細くて、ヒヨドリがとまるとたわんでしまいます。
そこで、竹を使って、枝を下支えしてみました。
ヒヨドリも学習するのか、最初は、おっかなびっくりでしたが、枝がたわまないと判ると、
柿の実を食べに来ました。
夕方に撮ったので、SSが「1/160」まで落ちています。
実は、感度自動制御機能を試していて、暗くなると、どの程度なのか知りたかったのです。
感度自動制御機能ですが、予め決めておいたSS以下になった場合、設定しておいた感度の範囲で
自動的に増感してくれる機能です。
SSの下限設定はオートにしています。
オートにすると、焦点距離に応じた手振れ補正値が適用されます。
200mmだと「1/200」ですが、ニコンのDXフォーマットの場合は1.5倍されて「1/320」になり
ます。
例えば、絞り優先モードで「F8」で撮った場合、適正露出の関係でSSが「1/320」以下になると、
ISO感度を増感して、「1/320」を保持し続けます。
(ISO感度の上限を800にすると、その感度まで増感する。)
ISO感度の上限まで増感しても、適正露出にならない時は、SSを遅くして対応します。
当初、「1/320」は、鳥を撮る時の最低ラインかと思っていたのですが、実際撮ってみると、鳥が
動くのをとめられないこともあるため、SSの下限設定を、1段高速側に補正しています。
(SSの下限設定「1/640」)
夕方の撮影で、SSは「1/160」
—————
感度自動制御によりISO感度を800まで増感したけど、「1/640」では適正露出にできなくて、SSが
「1/160」まで遅くなった。
—————
これは動きをとめるには遅すぎますね。
扉の写真は、連射で撮ったなかの1枚で偶然ブレがないものです。
2枚目は、鳴いているシーンですが、頭やクチバシが微妙にブレてます。
躍動感あって良いのですが・・・(笑)
夕方で撮る場合は、ISO感度の上限を1600まで上げないと、ダメそうです。
最初からISO感度の上限を1600にすれば良いのですが、ちょっと傾向を調べきれていないので、
暫定でISO感度を800にしています。
実は、ISO感度の基準値という設定項目もあって、これを使うと、ペンタックス機のように、
ギリギリまで低ISOでねばる動作ができそうです。
例えば、ISO感度の基準値を400にすると、ギリギリまで400でねばってくれるよう動作をして
いるようなので、現在試している段階です。
ただのISOオートではないみたいです。
<補足>
感度自動制御機能を使う理由ですが、D5300はコマンドダイヤルが1つしかありません。
このため、撮影に必要な設定は、ボタンやメニュー操作が伴います。
煩雑な操作をしていては、シャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、この機能を使って
います。

ヒヨドリ」への4件のフィードバック

  1. bluem

    おはようございます(^^
    扉のヒヨ、かなり良い感じに撮れてますね!
    1/160だと結構厳しいSSですが、良いタイミングの
    シャッターでしたね。
    Nikon機もISOAUTOが、ある程度細かく設定出来るんですね。
    K-5ⅡsでISO上限3200で設定してますが、ISO3200が
    野鳥撮影でも常用出来てる事に、感動している毎日です(^^
    ヒヨドリはギャーギャー煩い鳥ですが、案外綺麗で
    男前な鳥なんですよね(^^

  2. iMovie

    bluemさん、こんにちは
    ありがとうございます。
    連射した中の1枚なので、偶然かも(笑)
    ニコン機もISOオートがあるので、積極的に活用です。
    最終的には、ISO上限は1600で落ち着きそうです。
    K-5ⅡsのようにISO3600設定は、D5300では厳しいです。

  3. ナイス兄貴

    ペンタの SLOW、通常、FAST だけだと焦点距離頼みになるので、
    ニコンの SS下限設定がペンタにも欲しいなぁ
    最低 1/1500は欲しいなんて時もありますし。
    ま、TAvを使い慣れれば代用にはなりますけどね。

  4. iMovie

    ナイス兄貴さん、こんにちは
    ニコンの場合、ISOオートが唯一の機能になるので、細かく設定
    できるようです。
    ただ、マニュアル見ても、物凄くあっさり書いてあるので、この
    機能を知らない方が多いのも事実ですね。
    私は、ペンタックス機で色々学んだので、すぐに理解はできたの
    ですが、細かい制御はどうなっているか、弄ってみないと判らな
    いです。

コメントは停止中です。