PENTAX K-5 DA16-45mm F4 ED AL [40mm F5.6 1/100 ISO80]
W43CAを、天井バウンスで撮ってみました。
柔らかい光で、リアルな質感が表現できました。
K-5 DA16-45mmF4 [40mm F5.6 1/100 ISO100]
携帯電話を被写体にして、外部ストロボ 天井バウンスの修行です。
直上に照射したり、横の壁に照射したり、色々角度を変えながら撮って見ました。
結果、私の撮影環境では、直上に照射したほうが一番良いイメージです。
K-5 DA16-45mmF4 [40mm F8.0 1/100 ISO400]
続いて、LANカードです。
ちょっと、金属部分に光の反射が出てしまってます。
画用紙をレフ板にして、横から光をあてると良さそうですね。
外部ストロボに、カップ式のディフューザーを付けてみました。
光が柔らかくなるので、光沢のある物はテカリが押さえられて良いですね。
光も柔らかくまわっていて好印象です ^^
オートストロボAF360FGZ用のカップ式のディフューザー、市場に出まわっていません。
ニコンかキャノン用を買って、隙間をスポンジで埋めるしかないかな?って、思っていたら、
偶然ネットで、ベルクロで固定するタイプを見つけました。
これだと、AF360FGZにガッチリ固定できます。
また、AF360FGZに自立スタンドが付属していないので、ユニーバーサルタイプのものを
買って見ました。
DA16-45mm、旅行用に買ったものですが、物撮り用に意外と使えます。
箱や内容物をひろげたオークションの出品写真は、広角レンズでないと撮れませんよね。
寄れる広角レンズ、侮れません。
(DA16-45mm、最短撮影距離が28cmです)
秘密基地にクロスフィルターの紹介記事があって、刺激されちゃいました。
キラキラ
クロスフィルター、効果が違うものが複数あるのですが、ヤフオクで、最もポピュラーな
クロススクリーンが出品されていたので、それをゲットしました。
A50マクロに、クロススクリーンを付けて、近所の公園の夜景撮りです。
クロススクリーンで光の輝きを演出すると、ありきたりな風景も一変しますね。
街路灯がとても綺麗です。
旅行に行った時に夜景を撮るのが楽しみです。
クロス効果は光の強さやレンズの焦点距離、絞り値によって異なるので、DA21やDA35でも、
撮ってみようかな。